水道の元栓が固くて回らない場合はどうすれば?

長期間使用していない元栓や止水栓は、錆や汚れで固着していることがあります。無理に回そうとすると破損のリスクがあるため、潤滑スプレーをかけて少し時間をおいてから工具で回すとよいです。
それでも動かない場合は、水道局や業者に依頼するのが安全です。災害時に備えて、年1回の動作確認が理想です。

蛇口を閉めてもポタポタが止まらない。

蛇口をしっかり閉めても水がポタポタと止まらない現象は、内部部品の劣化によって発生する典型的なトラブルです。
軽視されがちですが、1日で浴槽1杯分以上の水が無駄になることもあるため、放置せず早期対応が推奨されます。

 

【交換目安と対応フロー】

症状・状況 推奨対応
5年以上経過/頻繁に使う パッキン類は予防的に交換
レバーが重い/異音がする カートリッジの劣化 → 交換目安
漏れが1ヶ所だけでなく複数から出ている 本体内部に腐食 → 本体ごと交換推奨
自分で直しても数週間で再発する プロの点検・構造的な交換を検討
  • 蛇口のポタポタは、ゴムパッキンやカートリッジの劣化が主な原因です。

  • 使用年数が5年を超えるなら、修理+予防交換をセットで実施するのがコスパ的にもおすすめ。

  • レバー式の場合はカートリッジの寿命(5~10年)を目安に。

  • 毎月の水道代が数百円~千円以上増えることもあるので、早めの対処を!

トイレの便器にヒビがありますが水漏れしますか?

はい、便器のヒビ割れは軽視できません。
見た目が小さなヒビでも、放置すると水漏れや破損のリスクが高まり、床材の腐食や階下への漏水被害につながる恐れがあります。

 

【便器のヒビによる影響と対処】

ヒビの場所 リスク 対応方法
タンク(上部) 結露と誤認されやすいが、実は漏水 タンク交換が基本
便器の縁や外側 水漏れよりも破損リスク大 基本は便器ごと交換
底部・根元(フランジ付近) 水漏れしやすく、床に染みやすい 応急処置後、早急に交換推奨

【放置した場合のリスク】

  • 床材が腐り、便器がグラつく

  • 階下漏水→損害賠償トラブル

  • ヒビが拡大して突然割れる(陶器は急に割れることも)

 

トイレ便器のヒビは、「見た目以上に深刻化する前兆」と捉えるべきです。
水が漏れていなくても交換前提で点検を依頼しましょう。

キッチンのシンク下から異音がします。排水トラブルの可能性はありますか?

キッチンのシンク下から聞こえる異音には、排水系トラブルと動物(害獣)関連の両方の可能性があります。
まずは音の特徴で原因を絞り込みましょう。

 

【音の種類と主な原因】

音の種類 主な原因 対処方法
ゴボゴボ音 排水の空気抜け不良(トラップ詰まり) トラップ掃除、高圧洗浄
ポタポタ音 漏水・結露 水栓・ホースの接続チェック
ガサガサ・カリカリ音 害獣(ネズミ・ゴキブリなど)が潜んでいる 床下・壁裏の調査、侵入経路の封鎖

シンク下に湿気が多いと、ネズミや虫の侵入経路になりやすいです。
排水管の空気抜けが悪いと、水を流した時に異音がすることがあります。

 

音がする場合は「見えない場所」で問題が進行中のサイン。
まずは排水トラップ清掃→漏水点検→害獣チェックの順で原因を絞り込みましょう。

お風呂の壁にカビが広がってきましたが水漏れが原因?

風呂の壁にカビが広がる現象は、単なる湿気によるものだけでなく、壁内の水漏れが原因のケースもあります。
特に、換気してもカビがすぐ再発する場合や、同じ場所に集中して出る場合は、水漏れを疑った方が良いでしょう。

 

【水漏れが疑われるサイン】

状況 水漏れの可能性
壁にカビが集中的に出る 高め(内部が湿っている)
壁を押すと「ふかふか」「ペコペコ」する 非常に高い
隣接する部屋の壁や床が湿っている 高い

【主な原因】

  • 壁裏の配管からの微細な漏れ

  • コーキング(目地)の劣化

  • 防水シートの破れや隙間

 

【対応策】

  • コーキングの打ち直し

  • カビが繰り返し出る場合は、壁内部の点検

  • 水漏れがあれば、部分的な壁・床修繕+配管補修が必要になる場合も

洗面所の鏡裏に水が染みています…

鏡裏(ミラーキャビネット)の収納部に水染みがある場合、洗面台の内部や壁裏で水漏れが起きている可能性があります。
特に以下のようなケースでは、見えない部分の漏水が進行しているおそれがあります。

 

【よくある原因】

原因箇所 内容例
給水管・止水栓 ナットの緩み・パッキン劣化でポタポタ滴下
シャワー水栓ホース ホースの破れや緩みから水がにじみ、壁内部へ伝う
鏡裏の結露 湿気が溜まりやすく、温度差で結露し内部を濡らす(軽微)
壁裏の配管 見えない給水管のひび・接続不良など(調査が必要)

【対処の流れ】

  1. 鏡裏のカバーを外して内部を点検

  2. 給水管・ホース接続部に水滴がないか確認

  3. 水が継続して滲むなら、配管の水圧チェックや内視鏡調査を業者に依頼

キッチン溢れの費用の相場を教えてください

下記の金額はあくまでも目安です

作業内容 費用相場 備考
排水トラップ清掃・分解洗浄 10,000円~ 軽度ならこれで済む場合も
ラバーカップ・ワイヤー除去 15,000円~ 奥の詰まりにも対応可能
排水ホース交換 20,000円~ 部品代+工賃含む
高圧洗浄(排水管内) 50,000円~ 複数の水回りで対応
配管工事(交換) 100,000円~ 床下・屋外掘削が必要な場合もあり

キッチンの「溢れ」を予防するには?

予防が最大の対策です!以下のメンテナンスを定期的に行いましょう。

予防チェックリスト(月1〜2回がおすすめ)

  • □ 排水口のゴミ受けネットをこまめに交換

  • □ 排水口に「重曹+クエン酸+熱湯」の洗浄を実施

  • □ 食器の油汚れは拭き取ってから洗う

  • □ シンク下のホースを定期的に点検(ひび・ゆるみ)

  • □ 屋外の排水桝も半年に一度はフタを開けて確認

浴槽の水がシューッと減ってしまう原因は?

排水栓や排水ゴム、浴槽裏の排水部品の不具合が原因です。

  • ゴム栓が劣化して密閉できていない

  • ワンプッシュ栓の故障(スプリング部破損)

  • 排水パイプや接続部のパッキンが劣化し、床下に水が漏れていることも

完全に流れ切ってしまう場合、床下浸水している可能性あり → 専門業者の点検が必要です。

お風呂の排水口から水が逆流して溢れた!これは何が原因?

排水管が詰まっていて、水が流れきらず逆流した可能性が高いです。

  • 髪の毛・石けんカス・皮脂汚れの蓄積

  • 配管の傾き不足や勾配異常

  • 排水マスの詰まり(屋外)

 

応急対策:

  • 排水トラップを外して清掃

  • パイプクリーナー or 重曹+クエン酸+熱湯

  • それでも改善しない場合 → 高圧洗浄業者を依頼

お風呂の“溢れ”に関する修理費用の目安を教えてください

下記はあくまでも目安です

内容 費用目安 備考
排水トラップ清掃 10,000円~ 軽度な詰まりまで
ワンプッシュ排水栓の交換 15,000円~ 部品代込み
排水管の高圧洗浄 40,000円~ 外部業者対応
床下浸水の調査・修理 100,000円~ 配管交換+内装工事を含むことも

 

洗面台の水が溢れました

排水口や配管の詰まりが原因です。

  • 髪の毛・歯磨き粉・石けんカス・綿埃の蓄積

  • 排水トラップのゴミ詰まり

  • 配管が狭くなっている(経年劣化・尿石など)

応急処置:

  • 排水トラップを外して掃除

  • ラバーカップで詰まり除去

  • パイプ洗浄剤(重曹+酢+熱湯も有効)

0120963503